節約
PR

【残り203万円】日本株の配当金で奨学金を返済チャレンジ

066702022220
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。あーるです。

私は現在、日本学生支援機構の奨学金(無利子)を返済中です。

社会人になってからだと、無利子であれだけのお金を借りられるありがたさに気づきます。

しかし、返済が大変なのもまた事実。

この記事では、奨学金返済の元金分で日本株を買い、配当金で返済するためにやったことについて書きました。

正直運が良かった面が大きいので、あまり参考にならないかもしれません。

これから配当金が同様にもらえるとも限りませんし

一種のエンタメとして読んでいただければ幸いです。

この記事のポイント

・経済的な合理性はある

・株を買う元手をどうやって集めたか

・購入銘柄の選定方法

※投資には元本割れのリスクがあります。絶対に儲かる話はありませんのでご承知置きください。

また、後がない状況で一発逆転にかけるのは絶対にやめましょう。

現在の状況

私の現在の状況は以下の通りです。

日本株取得時の金額・・・252万円

奨学金借入時の総額・・・262万円(約60万円返済済み)

 

毎年の配当金収入  123,410円

毎年の奨学金返済額 129,600円

年間の学費負担額は6190円に

※ちなみに株の評価額は株価の上昇で1.5倍くらいになってます。

返済額に少し足りませんが、おおむねまかなうことが出来ています。

株価が下がれば10万円分買い増して、配当金収入を増やしたいと考えています。

(その方が分かりやすいので)

 

理論上は正しいが。。。

貸与型の奨学金についてネット上で以下のようなことを仰る方がいます。

ネット上にいるお金に強い人
ネット上にいるお金に強い人

奨学金を返済する現金で株を買って、配当金で返済すれば良いじゃないか!

確かにこれは正しいです。

配当金で奨学金を返済できて、返済に充てるはずだったお金は株としてそのまま手元に残ります。

実質タダで大学に行けたことになるということです。

しかも株価が上昇すれば学費を払うどころか利益まで出ます。

 

理論上はその通りですが、奨学金を借りる方はそもそもお金がないケースが多いです。

(私の家もあまり経済的には恵まれていませんでした)

また、高配当株は投資のタイミングや株の選定が難しく損失を出すこともあります

 

補足情報

一番確率が良く効率も良いのは全世界株や米国株のインデックス投資です。

本当に合理性だけを求めるならネット証券を開設して、ひたすら積み立てるのが良いでしょう。

モッピーからSBI証券か楽天証券の口座を開設するのがオススメです。

SBI証券21,000ポイント、楽天証券10,000ポイント(2025年1月現在)】

私の体験談

元手はどうやって集めたか

私が株を買うためのお金を集めた方法は以下の2つです。

・アルバイト(100万円)

民間の給付型奨学金(約170万円)

びっくりするような裏技ではなく、普通にバイトと勉強を頑張りました。

民間の給付型奨学金も家庭の経済状況が良くない方であれば、割と通るので申し込むことをオススメします。

複数団体から受給も可能な場合があります。(私は2つの団体でした)

あわせて読みたい
民間の給付型奨学金について、実際に受給していた経験から解説
民間の給付型奨学金について、実際に受給していた経験から解説

ちなみに、特段偏差値の高い大学でなくても意外と通ります

(私も当時偏差値50行かない位の大学でしたがもらえたので。)

ただし、成績はある程度良くないと無理だとは思います。(大体GPA3.5くらいあればOK)

 

株を買ったタイミング

大学卒業間近の時期に買い始め、少しずつ集めていきました

理由としては当時投資を始めたてで一括購入が怖かったためです。

また買い始めた時期に歴史的な株価の大暴落があり、かなり割安で財務状況の良い株を買うことが出来ました

買い方としては、当時あったSBIネオモバイル証券で数株ずつ購入する形です。

これから1株ずつの購入がしたい方はSBI証券か楽天証券で口座開設することをオススメします。

(多くの証券会社や銀行では100株ずつでの取引しか出来ません)

これらの証券会社は手数料が無料で、利用者が多いため困ったときに調べやすいためです。

 

また、モッピー経由で口座開設すると1日バイトするくらいのポイントがもらえます。

SBI証券21,000ポイント、楽天証券10,000ポイント(2025年1月現在)】(1P→1円です)

私もこれまで5万ポイント近くもらっています。

その他の案件も豊富なので、この機会に是非以下のリンクから登録してください。

インドア夫婦
インドア夫婦

ちなみに、モッピーは上場企業が10年以上運営しているサービスです。

怪しげなポイントサイトではないのでご安心ください。

 

銘柄選定の方法

IR BANKを利用し財務状況の良い株を選んでいました。

具体的には主に以下の部分です。

・売上高および利益は近年伸びているか

・自己資本比率は高いか

・現金比率が著しく低くないか

・配当金を減配していないか

私が始めた頃は日経平均株価が今の半分くらいだったので、利回り5%くらいの銘柄がいっぱいありました。

その後株価が上昇したため、取得価格を考えると利回り10%位になっている株もあります。

 

保有銘柄と配当金割合

配当金の割合は以下の通りです。

配当管理アプリより画像を取得)

通信、金融が多めでREITも一部加えるイメージです。

ちなみに、JT(日本たばこ産業)は持っていると喫煙者に優しくなれるのでオススメです。

 

まとめ

この記事のポイント

・経済的な合理性はある

・金銭的に困っているときは給付型奨学金を検討する

・購入銘柄はIRBANKで調べる

以上です。

金銭的に困窮している大学生は、投資ではなく民間団体の給付型奨学金を検討しましょう。

民間の給付型奨学金を受給していた時の話をまとめています。よかったらどうぞ。

あわせて読みたい
民間の給付型奨学金について、実際に受給していた経験から解説
民間の給付型奨学金について、実際に受給していた経験から解説

 

また、少しでもお金が欲しい場合はぜひポイントサイトに登録してみることをオススメします。

利用したいサービスの案件があれば、経由するだけでポイントがもらえます。

クレジットカードを作るだけで一日分のバイト代くらい稼げるような案件もあります。

私はモッピーを利用しているので、以下にリンクを張っておきます。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

それでは。

ABOUT ME
あーる
あーる
20代のインドアな夫婦と子一人の3人家族です。一条工務店の中古住宅を購入し暮らしています。 住宅や資格の情報を中心に発信しています。
記事URLをコピーしました